少年隊
少年隊(しょうねんたい)とは、ジャニーズ事務所に殿堂入りしている男性アイドルグループ。
略称:ショーネン (イントネーションは「笑点」と同じ)。
1981年結成。 当初のグループ名は「ジャニーズ少年隊」。 正式に「少年隊」名義になったのは1984年5月21日から。
2008年9月より長らく活動休止状態だったが、2020年12月31日をもって正式に活動を終え、解散ではなく殿堂入りする形でジャニーズ事務所にグループの名を残した。
メンバー
- 錦織一清 (にしきおり かずきよ、1965年5月22日 - 、東京都世田谷区赤堤生まれ、江戸川区平井育ち、O型)
-
愛称:ファンからは「ニッキ」、メンバーからは「ニシキ」。 イメージカラー:赤。 グループリーダー。
- 植草克秀 (うえくさ かつひで、1966年7月24日 - 、千葉市中央区出身、O型)
-
愛称:カッちゃん。 メンバーからは「ウエクサ」、昔は「クサオ」。 イメージカラー:黄。
- 東山紀之 (ひがしやま のりゆき、1966年9月30日 - 、川崎市幸区出身、A型)
-
愛称:ヒガシ。 イメージカラー:黒。 フジテレビのバラエティ番組『少年隊夢』のみでのグループリーダー。
概要
- 1981年、少年隊の前身グループ「ジャニーズ少年隊」を結成。(当時の詳細な流れは、後述の「ジャニーズ少年隊」を参照)
- グループ結成当初は、近藤真彦のバックダンサーとして歌番組やコンサートへ出演していた。
また、1982年6月28日にはレコードデビュー前であるにもかかわらず、フジテレビ『夜のヒットスタジオ』にも単独のアーティストとして初出演し、事務所の先輩に当るフォーリーブスの代表作『ブルドック』を披露。
事務所側の期待が高い事が示されると共に、視聴者の注目も早くから浴びるようになった。 以降『夜ヒット』には、1985年12月12日にレコードデビューするまでの間に、計14回もの単独出演を果たしている。
- 1982年06月28日 - ブルドッグ (衣装の白いズボンは全員自前のもの)
- 1982年08月23日 - 踊り子
- 1982年10月11日 - 急げ!若者
- 1982年11月29日 - KNOCK ME
- 1983年01月31日 - ハッピー・メドレー(ゲット・レディ、ハッピー・ピープル)
- 1983年04月11日 - 君の瞳に恋してる
- 1983年07月25日 - SUMMERならサンバ
- 1984年01月23日 - I'm so excited
- 1984年03月05日 - あなたに今Good-by (注:表記は「Good-bye」ではない)
- 1984年09月24日 - Shamisen Boogie (三味線ブギ)
- 1985年02月04日 - 日本よいとこマカ不思議 (1回目)
- 1985年05月08日 - 日本よいとこマカ不思議 (2回目)
- 1985年09月18日 - サクセス・ストリート
- 1985年11月27日 - 仮面舞踏会
- 1982年11月、「第8回 ハワイ音楽祭」で金賞とベスト振付賞を受賞。
- 1983年、東京宝塚劇場で行われた田原俊彦のコンサート「’83 Toshi in 宝塚」にてバックを務める。 また、同年にはNHK『レッツゴーヤング』やフジテレビ『月曜ドラマランド』へも初出演。 更に同年12月31日には『NHK紅白歌合戦』にも近藤真彦のバックとして初出演を果たした。
- 1984年2月7日&8日、近藤真彦の香港公演にゲスト出演し、4曲歌わせてもらう。
同月14日には、ニッポン放送のラジオ番組『ライブ・オン!ジャニーズ少年隊』主催による「バレンタイン・ミニコンサート」(公開録音)をニッポン放送社屋にて開催し、『あいつとララバイ』、『踊り子』など5曲を披露。
130名の参加募集に対し、1万7千通もの応募が寄せられた。
そして同年4月2日、東京・芝「郵便貯金ホール」にて正式なファーストコンサートを開催した。
(『Duet創刊1周年記念 少年隊写真集』に書かれている「4月5日に開催」は誤植。 10時、12時、14時、16時、18時開演の、1日5回公演。 ただしコンサートパンフレットの制作はまだ無く、初めてパンフレットが制作・販売されたのは、翌1985年3月21日〜4月7日に「SPRING CONCERT」と題して行われたセカンドコンサートから)
そして、この頃から親衛隊によるステージ用の応援コールも作られた。- 「ニッキ・カッちゃん・ヒガシくん、ニッキ・カッちゃん・ヒガシくん、ジャニーズ少年隊!」 (「ジャニーズ少年隊」時代)
- 「ニッキ・カッちゃん・ヒガシくん、ニッキ・カッちゃん・ヒガシくん、ソーレソレソレ少年隊!」 (「少年隊」へ改名後)
- 1984年5月21日、ビデオ『少年隊』を発売。 ここからグループ名が「ジャニーズ少年隊」ではなく、明確に「少年隊」となる。 (レコードデビューよりも先にビデオでデビューするという形態は、後に男闘呼組にも引き継がれた)
- 同年7月14日〜23日、テレビ出演とレッスンのために渡米。
WHNW-TV『MERV GRIFFIN SHOW』(同年9月12日放送)に出演した他、全米ネットワークのABC『THE MORNING SHOW』ではジャーメイン・ジャクソンと共演した。
また、この年は日本武道館で行われた「近藤真彦 武道館コンサート」のバックも務めた。
- 1984年12月23日から1985年1月20日まで、「少年隊スペシャルコンサート」と題したコンサートツアーを全国7ヶ所で開催。 これは、明治チョコレート「デラ」の包み紙200円分を1口で応募し、当選した者だけが参加できたコンサートだった。
- 1985年4月27日〜5月6日、梅田コマ劇場にて少年隊の初のミュージカル『ゴールデンウィークスペシャル ミュージカル・アドベンチャー 「ザ・サスケ」 / ヒット・パレード』を上演。 そしてこの公演期間中にテレビ朝日『おはようテレビ朝日』に出演し、大阪タワーの前から生中継で『ブルドッグ』を歌った (ただし口パク)。
- 同年10月28日、代々木のレコーディングスタジオ「Two Two One」にて、レコードデビュー決定の記者会見を行う。
- 同年12月12日、『仮面舞踏会』でレコードデビュー。 キャッチフレーズは「日本発、世界行。地球は、僕たちのステージだ!」、「いつも今より新しい少年隊」。
- 前年に続き、明治チョコレート「デラ」の包み紙で応募する「少年隊スペシャルコンサート」の第2弾を、1985年12月25日から1986年1月26日まで開催。 1985年12月29日には、初めて日本武道館でもコンサートを行った (武道館のみ有料ライブ)。
- 1986年より、オリジナルミュージカルシリーズ『PLAYZONE (通称:プレゾン、PZ)』を毎年夏に上演。
-
19年目の2004年には、一度だけオリジナル以外の作品『ウェストサイドストーリー』を上演。
しかしこの作品は版権問題の規定が非常に厳しく、PLAYZONEシリーズの恒例であったCD化、映像化がなされておらず、幻の作品となっている。
なお、宝塚歌劇団も同作品を公演しているが、やはり映像化は行われていない。
また、2007年公演の『PLAYZONE 2007 Change 2 Chance』も、共演者だった赤坂晃が覚醒剤で現行犯逮捕されたことにより、予定されていたDVD化と、第2幕の分のCDアルバム化が急遽中止となっている。
2008年の夏をもって、23年のミュージカルシリーズから卒業。 2008年8月8日の東京公演の千秋楽には、森光子、近藤真彦、「嵐」の松本潤もお祝いに駆けつけた。 通算公演回数は957回、観客総動員数は138万人以上であった。 なお、翌2009年以降は事務所の後輩たちが交代で主演している。
- 1987年1月1日、日本武道館にて2度目のコンサートを開催 (1度目は1985年12月29日)。
13時半からと17時半からの2回公演。 元旦に武道館でコンサートを開催したアーティストは、少年隊が初。
- 同年、マルベル堂のブロマイド年間売上成績が第1位になる。
- 2020年12月31日、錦織と植草がジャニーズ事務所を退所。
これをもって少年隊の活動は終了したが、「少年隊」そのものは残したいというメンバーの意向と、グループの功績を尊重すると共に、後輩たちの道標とすべく、その後もジャニーズ事務所の所属グループとして「少年隊」の名前が殿堂入りすることとなった。
2021年1月1日に日付が変わって数分後に、ジャニーズ事務所の公式サイト「Johnny's net」での少年隊のプロフィールページと、ジャニーズファミリークラブでの少年隊のファンクラブサイト、そして有料モバイルサイト「Johnny's web」で植草が連載していた「ガハハ倶楽部」が一気に消失。 所属レコード会社「Johnny's Entertainment Record」のサイトからも少年隊の写真が削除された。 同時に、Johnny's netでは東山の単独プロフィールページが設けられた。
エピソード
- かつてTOKIOの国分太一がジャニーに、「ジャニーさんが思う(事務所史上の)最強のグループって、どのグループだったの?」と尋ねた際、即答で「少年隊」と答えた。 その理由として、「踊りが完璧。歌も歌えて、自分たちで演出もできていた」と述べていたことを、国分が2019年9月4日放送のフジテレビ『TOKIO× (カケル) 300回記念スペシャル』で明かした。
受賞歴
- ハワイ音楽賞 金賞・振付賞 (1982年)
- 第19回 新宿音楽祭 金賞 (1986年。文化放送主催。真璃子と共に受賞)
- 第12回 全日本歌謡音楽祭 最優秀新人賞 (1986年)
- 第24回 ゴールデン・アロー賞 音楽新人賞・最優秀新人賞 (1986年)
- 第12回 日本テレビ音楽祭 最優秀新人賞・トップアイドル賞 (1986年)
- 第17回 日本歌謡大賞 最優秀新人賞 (1986年)
- 第13回 FNS歌謡祭 最優秀新人賞 (1986年)
- 弟28回 日本レコード大賞 最優秀新人賞 (1986年)
- 第2回 日本ゴールドディスク大賞 The Best Album of the Year 学芸部門 - 『童謡』 (1988年)
- 第31回 ゴールデン・アロー賞 演劇賞・グランプリ (1994年)
主な出演作品
※ ソロ出演作については、各メンバーの項目を参照。
バラエティ番組
- ヨッちゃん・ぼんちのアイドル大集合 ! ! (1981年4月8日 - 9月23日、日本テレビ)
- ザ・ヤングベストテン (1981年10月6日 - 1982年9月21日、テレビ東京)
- ピンキーパンチ大逆転 (1982年4月1日 - 9月30日、TBS)
- 夜のヒットスタジオ (フジテレビ) 総出演回数:64回。 内、メンバーのソロ出演が3回。
- パリンコ学園No.1 (1982年10月7日 - 1983年3月31日、TBS)
- ヤンヤン歌うスタジオ (1982年11月28日に初登場。テレビ東京)
- ザ・ヒットステージ (1983年4月3日 - 1984年3月、TBS) 愛川欽也と共に司会
- カックラキン大放送 ! ! (日本テレビ)
- ナイトスクエア (1983年10月16日 - 1984年3月、TBS) ダンスショー番組。 準レギュラー。
- クイズ タイムショック (1983年12月29日、テレビ朝日)
-
錦織と東山がゲスト出演。 楽曲『あいつとララバイ』も2人だけで歌唱。 植草は盲腸で欠席。
- 生だ!おもしろ特急便 (1984年4月5日 - 9月、TBS)
- レッツGOアイドル (1984年6月9日、テレビ東京) ゲスト出演
- MERV GRIFFIN SHOW (1984年9月12日、アメリカのWHNW-TV)
- THE MORNING SHOW (全米ネットワークのABC) ジャーメイン・ジャクソンと共演
- 8時だョ!全員集合 (1985年4月20日 & 5月18日、TBS)
2回とも『日本よいとこマカ不思議』を披露 - ザ・ベストテン (TBS)
- ザ・トップテン → 歌のトップテン (1985年 - 1989年、日本テレビ)
- アイドル花組おとこ組 (1986年、日本テレビ)
- おもしろバラエティ 「さんまのテレビの裏側全部見せます第3弾 アイドル徹底追跡編」 少年隊誕生のヒミツ (1986年3月28日、フジテレビ)
- フロッピあ! 「今、ミュージカル!少年隊」 (1986年7月5日、フジテレビ)
- 徹子の部屋 (1986年8月25日、1987年7月31日、テレビ朝日)
- ザ・サンデー 〜THE SUNDAY〜 (フジテレビ)
- オールスター歌って遊んでボロモウケ (1987年1月1日) 『仮面舞踏会』披露
- ’87年 新春かくし芸大会 (1987年1月1日、フジテレビ) 和太鼓『青嵐之譜』披露
- 少年隊 おめでとう ’87 (1987年1月2日 深夜23:50〜0:44、TBS) ※元旦武道館ライブの放送
- 翔べ!飛べ ! ! マジカル少年隊スペシャル
(1987年10月1日 木曜 19〜20時、テレビ朝日。収録は9月26日。ゲスト:チャゲ&飛鳥) - 夜まで待てない ! ! マイケル・ジャクソン ジャパン・ツアー (1987年10月31日、日本テレビ)
- ホリデースペシャル 地球を燃やせ! 世界で今 ! ! 少年隊 (1988年、テレビ朝日)
- SHIONOGI MUSIC FAIR (1990年9月9日、他、フジテレビ)
- ザ・ベストテン同窓会 (1993年12月26日、TBS) 近藤真彦、光GENJIと共演
- 長野オリンピックハイライト (1998年2月、フジテレビ)
- 世界まる見え!テレビ特捜部 (1998年4月- 、日本テレビ) 東山と植草が交互に出演
- 少年隊夢 (1999年10月12日 - 2000年3月、フジテレビ)
- 少年隊夢U (2000年4月 - 2000年9月、フジテレビ)
- 少年隊夢V (2000年10月 - 2001年3月20日、フジテレビ)
- 少年タイヤ (2001年4月10日 - 2002年3月19日、フジテレビ) [1]、 [2]
NHK紅白歌合戦
- 第37回 (1986年12月31日) - 「仮面舞踏会」
- 第38回 (1987年12月31日) - 「君だけに」
- 第39回 (1988年12月31日) - 「じれったいね」
- 第40回 (1989年12月31日) - 「まいったネ 今夜」
- 第41回 (1990年12月31日) - 「FUNKY FLUSHIN’」
- 第42回 (1991年12月31日) - 「Mask ’91」 (仮面舞踏会のアレンジ違いバージョン)
- 第43回 (1992年12月31日) - 「太陽のあいつ」
- 第44回 (1993年12月31日) - 「服部良一メドレー・紅白バージョン」 (東京ブギウギ / 胸の振子 / 三味線ブギ)
テレビドラマ
連続ドラマ
- 『ヤンヤン歌うスタジオ』内の5分枠ドラマ (テレビ東京)
- マッチの燃えろ!青春 PART3 (1981年11月29日 - )
- 野良犬伝説 (1985年4月 - 9月)
主題歌:少年隊 『急げ ! ! 若者』 - 野良犬伝説 PART2 (1985年10月 - 1986年3月)
主題歌:少年隊 『サクセス・ストリート』
- 渡る世間は鬼ばかりシリーズ (TBS) ※ 錦織、植草はレギュラー、東山はゲストでの出演。
- 『少年タイヤ』内のドラマコーナー 「セレクトステージ」 (フジテレビ)
- 熱海殺人事件 (2001年10月 - 11月)
- ジプシー (2001年11月 - 12月)※ 東山、植草のみ出演
単発ドラマ
- 月曜ドラマランド (フジテレビ)
- 胸さわぎの放課後 (1983年10月24日)
- 胸さわぎの放課後 2 (1983年12月19日)
- 少年隊のただいま放課後スペシャル (1984年6月4日)
- 少年隊 ショーアップ★ハイスクール (1985年3月4日)
- 心はロンリー気持ちは「…」X (1987年3月20日、フジテレビ)
- スター・バラエティ 「南青山ハッピー通り」 (1987年1月2日、NHK総合)
44分番組。『バラードのように眠れ』も披露。 収録日は1986年12月10日。 - ヤングスター・バラエティ 「サンセット・ドライブイン」 (1987年8月16日、NHK総合)
映画
- 胸さわぎの放課後 (1982年4月17日、東映) 錦織、植草、松原、鈴木の4名で出演
(左から、松原、錦織、ひかる、植草、鈴木) - TOSHI in TAKARAZUKA Love Forever (1983年8月4日、東宝)
- あいつとララバイ (1983年12月24日、東宝)
- 19 ナインティーン (1987年8月1日、東宝)
ラジオ
- ジャンピングジャニー少年隊
(1983年4月4日 - 、文化放送、『吉田照美のてるてるワイド』内での5分番組) - ライブ・オン!ジャニーズ少年隊 (1983年10月16日 - 1984年、ニッポン放送)
- ライブ・オン!少年隊 (1984年 - 1986年12月、ニッポン放送)
- 抱きしめて少年隊 (1986年12月13日 - 1990年3月、ニッポン放送)
- カモン・BaBeのハローボーイ夢工場 (1987年、ニッポン放送) ゲスト出演。 嘉門達夫、BaBeと共演。
- じゃじゃ馬BaBeのハロームービー (1988年、ニッポン放送) ゲスト出演。 BaBeと共演。
- 週刊少年隊マガジン
-
(1987年秋頃 - 1994年2月21日、MBSラジオ、『Radio THIS』→『Radio THIS 茶屋町学園』→『ヤンタン茶屋町学園』→『ヤンタン茶屋町学園新撰組』内)
- club J (1999年10月5日 - 2000年3月26日、TOKYO FM)
CM
- ハウス食品 「ロッカッキー」 第2弾バージョン
(1980年10月 - 、近藤真彦のバックで東山と松原が出演) - ハウス食品 「ロッカッキー」 第3弾バージョン (1981年)
-
チーズ味新発売篇。 同じく近藤真彦のバックで、錦織、植草、東山、松原が出演。
なお、第4弾(近藤のソロバージョン)を挟んで、同じ1981年に「ロッカッキー」の第5弾バージョンとなるサイクリング篇も作られた。(少年隊のメンバーが参加しているかは不明。錦織らしき人物の姿は映っている) - ハウス食品 「ククレカレー」(1981年10月 - 。錦織、植草、松原の3名が近藤真彦と共演)
- 明治製菓 「明治チョコレート (ミルク、ハイミルク、ブラック)」
- 明治製菓 「DELA (ミルク、ハイミルク、ブラック)」
(1984年1月 - 4月。振付師のマイケル・ピータースとの共演篇も有り) - バラエティ番組『アイドル花組おとこ組』の番宣CM (1986年) 男闘呼組と共演
- ライオン 「マウスペット」
- ライオン 「Duetハミガキ・ハブラシ」
- セイコー 「アベニュー」
- キッコーマン 「デルモンテ フルーツドリンク」
- 日本赤十字社 「献血」 (1988年11月27日 - )
- ジャニーズ・エンタテイメント 「湾岸スキーヤー」(3人それぞれのソロバージョンも有り)
- ジャニーズ・エンタテイメント 「君がいた頃」
- 富士フイルム 「ケータイプリンタPivi」 (2004年11月20日 - 2005年10月31日 or 11月19日)
- Johnny's Entertainment Record 「35周年記念DVD BOX」 (2020年10月 - 。少年隊の〔新たに収録された映像での〕出演は無し)
ミュージカル
- ゴールデンウィークスペシャル ミュージカル・アドベンチャー 「ザ・サスケ」 / ヒット・パレード
(1985年4月27日 - 5月6日、梅田コマ劇場) - 少年たち
-
少年隊の1985年夏のコンサートツアー内でのミュージカル。名古屋、東京、大阪の3ヶ所で公演。
共演は中村繁之、男闘呼組、ジャニーズJr.。
- 「少年隊ミュージカル PLAYZONE」シリーズ
- PLAYZONE MYSTERY (1986年7月5日 - 27日、青山劇場)
当公演のパンフレットにはジャニー喜多川の写真も掲載されている。 - PLAYZONE ’87 TIME・19 (1987年7月3日 - 26日、青山劇場)
- PLAYZONE ’88 カプリッチョ −天使と悪魔の狂想曲−
(1988年7月4日 - 31日:青山劇場、8月23日 - 31日:大阪フェスティバルホール)
※PLAYZONE通算100回公演達成 - PLAYZONE ’89 Again
-
(1989年7月 - 8月、青山劇場、愛知厚生年金会館、大阪フェスティバルホール)
- PLAYZONE ’90 SHOW劇 MASK (1990年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール)
※PLAYZONE通算200回公演達成 - PLAYZONE ’91 SHOCK
(1991年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール) - PLAYZONE ’92 さらばDiary
(1992年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール) - PLAYZONE ’93 WINDOW
(1993年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール)
※PLAYZONE通算300回公演達成 - PLAYZONE ’94 MOON (1994年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール)
※PLAYZONE通算観客動員数50万人突破 - PLAYZONE 10Yrs King & Joker
(1995年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール)
※PLAYZONE通算400回公演達成 - PLAYZONE ’96 RHYTHM
(1996年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール) - PLAYZONE ’97 RHYTHMU
(1997年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール) - PLAYZONE ’98 5night's
(1998年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール)
※PLAYZONE通算500回公演達成 - PLAYZONE 1999 Goodbye & Hello
(1999年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール) - PLAYZONE 2000 “THEME PARK”
(2000年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール)
※PLAYZONE通算600回公演達成 - PLAYZONE 2001 “新世紀”EMOTION
(2001年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール) - PLAYZONE 2002 愛史 (2002年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール)
※PLAYZONE通算観客動員数100万人突破 - PLAYZONE 2003 Vacation
(2003年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール)
※PLAYZONE通算700回公演達成 - PLAYZONE 2004 WEST SIDE STORY
(2004年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール)
※PLAYZONE史上異例のブロードウェイ作品。 - PLAYZONE 2005 20th Anniversary 『Twenty Years …そしてまだ見ぬ未来へ』
-
(2005年7月 - 8月、青山劇場、大阪フェスティバルホール)
※PLAYZONE20周年記念作品。 PLAYZONE通算800回公演達成。 - PLAYZONE 2006 Change (2006年7月 - 8月、青山劇場)
- PLAYZONE 2007 Change 2 Chance
-
(2007年7月 - 9月、青山劇場、梅田芸術劇場メインホール)
※PLAYZONE通算900回公演達成。
不祥事を起こして研修生扱いになっていた内博貴と草野博紀が本作で芸能界復帰したり、 植草の息子・植草裕太も本作で役者デビューしたりと、何かと話題の多い作品だった。 - PLAYZONE FINAL 1986〜2008 SHOW TIME Hit Series 『Change』
(2008年7月 - 8月、青山劇場、梅田芸術劇場メインホール)
- PLAYZONE MYSTERY (1986年7月5日 - 27日、青山劇場)
- SHOW劇 ’92 MASK (1992年5月、日生劇場) ※「PLAYZONE ’90 MASK」の再演
イベント
- コミュニケーションカーニバル 夢工場 ’87 (1987年7月18日 - 8月30日、東京国際見本市会場、大阪国際見本市会場)
正確にはイベントに直接出演した訳ではなく、3Dメガネを着用して鑑賞する立体映像の『少年隊 ビデオライブ3D』が上映された。 なお、少年隊は同年5月21日に全編立体映像のVHD作品『CUBIC FANTASY』をリリースしているが、それとは全く別物の内容であり、夢工場用に新たに撮り下ろされた映像は一切ソフト化されておらず、幻の作品となっている。
ディスコグラフィ
シングル
- 仮面舞踏会 (EP:1985年12月12日、CD:1991年2月10日)
『第37回 NHK紅白歌合戦』出場曲。 1986年度オリコン年間順位3位。-
当シングルは全部で3種類発売された (カップリング曲とジャケット写真を変えたもの)。
- TYPE A 『春風にイイネ!』
- TYPE B 『ONE STEP BEYOND』 (英語曲)
- TYPE C 『日本よいとこ摩訶不思議』
それぞれの曲目は、
更に初回生産分の15万枚のみ、スケルトンカラーレコード仕様で販売された (A:緑、B:ピンク、C:黄色)。
『仮面舞踏会』は後にジャニーズJr.(岩橋玄樹&宮近海斗)が、 『春風にイイネ!』はTOKIO、KinKi Kidsが、 『ONE STEP BEYOND』は長野博、嵐(大野、櫻井、相葉、二宮)が、 『日本よいとこ摩訶不思議』は少年忍者、KinKi Kids、ジャニーズJr.、嵐がそれぞれカバーした。 KinKi Kidsが『日本よいとこ』をカバーした際のタイトルは、『近畿よいとこ摩訶不思議』。
なお、CD音源に関しては、「春風にイイネ!」のみ『BEST OF 少年隊』に収録。 他の2曲は当時の8cmシングルCDでしか聴くことが出来ないため、入手は困難となっている。
また、『BEST OF 少年隊』に収録されている「仮面舞踏会」はボーカルの録り直しがされており、レコードと同じ音源は8cmシングルCDと『青春歌年鑑1986』で聴くことができる。
少年隊は「仮面舞踏会」で『第37回 NHK紅白歌合戦』に出場し、白組司会者の加山雄三が曲紹介の際、「仮面ライダー!」と間違えて叫んだ有名なエピソードがある。 - デカメロン伝説 c/w ペパーミント夢物語 (ドリーミング)
(EP:1986年3月24日、CD:1991年2月10日)-
初回限定版はクリアーディスク仕様。 予約特典はポストカード。
B面曲はアルバム『BEST OF 少年隊』にも収録されているが、シングル版とは若干歌詞が異なる。
- ダイヤモンド・アイズ c/w レイニー・エクスプレス
-
(EP:1986年7月7日、CD:1991年2月10日) 両A面シングル
初回限定版はクリアーディスク仕様。 『ダイヤモンド・アイズ』の振付は、マイケル・ジャクソンの『スリラー』を振付したマイケル・ピータースが担当。 - バラードのように眠れ c/w 魔法のウィンク (EP&カセット:1986年11月28日、CD:1991年2月10日)
-
このシングルからEPだけでなく、カセット版も同時に発売。 EP版にはステッカーシートが封入。
- STRIPE BLUE c/w 雨のスタジアム (EP&カセット:1987年3月3日、CD:1991年2月10日)
- 君だけに c/w ミッドナイト・ロンリー・ビーチサイド・バンド
(EP&カセット:1987年6月24日、CD:1991年2月10日)-
A面曲は『第38回 NHK紅白歌合戦』出場曲で、振付は山田卓が担当し、「踊るバラードの完成」と称した。
カセット版には二つ折りカード付き。
- ABC c/w 自然にKISSして (EP&カセット:1987年11月11日、CD:1991年2月10日)
-
1988年4月7日発売のシングル『ふたり』(CD版)のカップリング曲として、『ABC』のロングバージョン「S.P.DANCE MIX」が収録された。
また、『ABC』のリフを、後に事務所の後輩「嵐」が7thシングル『a Day in Our Life』(2002年2月6日発売)にてサンプリングしている。
更に、2007年12月26日に発売された筒美京平作品のリミックスアルバム『京平ディスコナイト』の1曲目に、小西康陽による『ABC』のリミックスが収録されている。 - LADY c/w ふたりだけのムーンライト (EP&カセット:1987年11月30日、CD:1991年2月10日)
-
ジャケットはメンバー3人の写真ではなく、両曲が主題歌として使用されたTBS系アニメ『レディレディ ! !』の主役、リン・ラッセルのイラストが使われた。
- SILENT DANCER (12inchレコード:1988年3月5日、CD:4月25日。カセットは無し)
-
セイコーの腕時計「アベニュー」のCMソング。
- 12inchレコード版は両A面シングル。 カップリング曲は『KISS THE SUN』で、キッコーマン「デルモンテ フルーツドリンク」のCMソング (未CD化作品)。
- CD版のカップリング曲は『SILENT DANCER (シングル・バージョン)』で、通常バージョンの収録時間が12inchレコード用で「7分」と長いため、シングル・バージョンは「4分59秒」と短くなっている。
- ふたり c/w MY GIRL (EP&カセット:1988年3月23日、CD:4月7日)
-
両曲とも作詞・作曲は飛鳥涼。 予約特典は20ピースのミニジグソーパズル。
CD版の収録曲は、『ふたり』、『MY GIRL』、『ABC (S.P.DANCE MIX)』の3曲。
なお、『ABC (S.P.DANCE MIX)』は、1988年1月20日にフジテレビ『夜のヒットスタジオDELUXE』でも一度だけ披露された。 その際の衣装は、1987年12月31日のNHK紅白歌合戦で『君だけに』を歌った時の衣装が使用された。 - What's your name? c/w いけない恋人 (1988年7月8日)
-
このシングルからEPとカセットだけでなく、CD版も同時に発売。
レコード版の方は、歌詞カードがブックレット状になっている限定盤と通常盤の2種有り。 A面曲は後にジャニーズJr.がカバー。 - じれったいね c/w 愛の手紙 (1988年11月10日) A面曲は『第39回 NHK紅白歌合戦』出場曲
-
初回版はフォトカード3枚封入。
- じれったいね c/w 続・じれったいね (海外版) (1988年12月10日)
-
レコードデビュー3周年記念の限定生産シングル。
EPレコード、12pCDを各5万枚、カセットも5万本生産。全てシリアル番号入り。レコードとCDはピクチャーレーベル仕様。
なお、「続・じれったいね (海外版)」は、「じれったいね」のアレンジ違いであり、歌詞に変更はない。
- まいったネ 今夜 c/w Sea and island (1989年6月19日)
-
A面曲は『第40回 NHK紅白歌合戦』出場曲。 後に今井翼もカバー。
B面曲は「’89 海と島の博覧会・ひろしま」のテーマソング。 ポートレート3枚封入。
封印 LOVE c/w HEAVEN (1990年4月10日)-
ポートレート3枚封入。 EPレコードの制作はこの作品で最後。
B面曲は後にジャニーズSr.(二代目メンバー)がカバー。
- FUNKY FLUSHIN’ c/w BOMBER (1990年7月7日)
-
両曲とも山下達郎のカバー。 A面曲は『第41回 NHK紅白歌合戦』出場曲。
トヨタ自動車の「HARRIER」のCM(「またひとつ、世界を新しく。」篇、2020年6月30日 - )で、Emi Mが歌うCMオリジナルソング(作曲:内山肇)のメロディーが、当A面曲のサビのパクり。 - 砂の男 c/w KNOCK MY SOUL (1990年12月12日) カセットの制作はこの作品で最後
- You're My Life −美しい人へ− c/w 君だけに (1993年4月27日)
- EXCUSE c/w ESPECIALLY DAY(1993年11月19日)
- Oh ! ! c/w PGF (1995年12月1日) 両曲とも後にジャニーズJr.がカバー
- 湾岸スキーヤー (1998年1月28日)
-
原曲は山下達郎が1993年に歌唱した「ららぽーとスキードーム SSAWS (ザウス)」のCMソング。 後にジャニーズJr.もカバー。
- 愛と沈黙 c/w NIGHT WING (1998年8月26日)
- 情熱の一夜 c/w Goodbye & Hello (1999年6月23日) A面曲は後にジャニーズJr.がカバー
- ロマンチックタイム c/w 数千マイルから君を c/w フィエスタ・de・VENUS (東山ソロ) c/w @リンゴ (2000年2月2日)
-
『ロマンチックタイム』は後にMusical Academyがカバー
- 君がいた頃 c/w SMILE AND SORROW (2001年2月21日)
- 想 SOH c/w 自分で選んだ明日をゆく (2006年7月9日)
番外シングル
- DIAMOND EYES (Extended Club Mix) c/w RAINY EXPRESS
(1986年。非売品12inchレコード。REMIXを手がけたのは内沼映二。未CD化) - WINDOW (1993年7月) ※ 少年隊ミュージカル『PLAYZONE ’93』会場限定販売
シングル売上推移 (オリコン調べ)
ミニアルバム
- WONDERLAND (1986年12月21日)
-
LP、CD、カセットの3種ともに、フォトカード3枚(LP版はピンナップ3枚)と、竹宮恵子作の少年隊コミックス『SHONENTAI』付き。
- PARTY (1987年12月14日。 1991年6月17日にCDでのみ再発)
-
レコード版は、ジャケットは12inchのLPサイズだが、中身は7inchのEP盤が封入されている。
CDは紙ジャケット仕様でのリリースだったが、1991年6月17日の再発版はプラスチックケースにて販売。
LP、CD、再発CDの全てに、ハート形のフォトカードが3枚封入されている。
オリジナルアルバム
- 翔 SHONENTAI (1986年9月1日)
-
LP版にはポスター1枚とピンナップ3枚、カセット版にはフォトカード3枚封入。
当アルバムのジャケットやブックレットは、錦織の父親が勤務する両国の印刷会社「イシイ印刷」にて製作された。
- TIME・19 (1987年7月1日)
-
LP版にはピンナップ3枚、カセット版にはフォトカード3枚封入。
- Heart to Heart 5years 少年隊・・そして1991 (1990年12月23日。CDは見開き紙ジャケット仕様)
- 愛は続けることに意味がある (1993年12月1日)
-
BOX仕様CD。 アナザージャケット用のフォトカード4枚付き。
- prism (1999年1月27日)
カバーアルバム
- BACKSTAGE PASS 〜 僕達のルーツはジャニーズから! (1986年3月8日。カセットのみ。フォトカード2枚封入)
- Duet (1986年11月28日。CDのみ)
-
カセット販売のみだったカバーアルバム『BACKSTAGE PASS』とサウンドトラック『ミュージカル プレゾン “ミステリー” 抜粋』を合わせてCD化したもの。
当作品はカバーアルバムとサウンドトラックアルバムを融合したものであるため、サウンドトラックの欄にも重複して記載。
- Magical 童謡 Tour (1987年9月25日)
-
予約特典はメモ帳&ノート。
LP版のみ、表ジャケット、裏ジャケット共に、CD&カセット版とは写真が若干異なっている。
カラオケアルバム
- 童謡カラオケ (1987年12月10日。カセットのみ)
-
上記のカバーアルバム『Magical 童謡 Tour』と収録曲は全く同じだが、全てカラオケ音源となっており、少年隊の歌は入っていない。
サウンドトラック
- ミュージカル プレゾン “ミステリー” 抜粋 (1986年10月30日。カセットのみ。フォトカード3枚封入)
- Duet (1986年11月28日。CDのみ)
-
カセット販売のみだったカバーアルバム『BACKSTAGE PASS』とサウンドトラック『ミュージカル プレゾン “ミステリー” 抜粋』を合わせてCD化したもの。
当作品はカバーアルバムとサウンドトラックアルバムを融合したものであるため、カバーアルバムの欄にも重複して記載。
- PRIVATE LIFE 〜Light & Shadow〜 (1987年4月28日)
-
同日発売のビデオ&レーザーディスク『PRIVATE LIFE 〜Light & Shadow〜』のサウンドトラック。
LP、CD、カセットの3種ともに、コマ送り写真集付き。コマ送り写真集とは、いわゆるパラパラ漫画の写真集版。
- PLAYZONE ’87 TIME・19 ミュージカル・抜粋 (1987年10月28日)
-
先着購入者10万名にはオリジナル下敷が付けられた。 また、LP版にはピンナップが3枚封入。
- PLAYZONE ’88 カプリッチョ −天使と悪魔の狂想曲− (1988年6月10日)
-
CD版にはアナザージャケット用のフォトカード3枚封入。カセット版にもフォトカード3枚封入。
同年8月23日には、金色のアルミケースに入った、24金蒸着のPURE GOLD CD盤(同じくフォトカード3枚入)も限定発売。
- PLAYZONE ’89 Again (1989年9月21日)
- PLAYZONE ’90 SHOW劇 MASK (1990年6月30日)
- PLAYZONE ’94 MOON (1994年6月17日)
- PLAYZONE ’96 RHYTHM (1996年7月10日)
- PLAYZONE ’97 RHYTHM U (1997年7月21日)
- PLAYZONE ’98 5night's (1998年8月5日)
- PLAYZONE 1999 Goodbye & Hello (1999年7月7日)
- PLAYZONE 2000 “THEME PARK” (2000年8月2日)
- PLAYZONE 2001 “新世紀”EMOTION (2001年8月1日)
- PLAYZONE 2002 愛史 (2002年7月31日)
- PLAYZONE 2003 Vacation (2003年8月6日)
- PLAYZONE 2005 20th Anniversary 『Twenty Years …そしてまだ見ぬ未来へ』
(2005年8月10日) - PLAYZONE 2006 Change (2006年7月26日)
-
初回生産分のみ、チェンジングカード封入。(角度によって「少年隊」、「共演者3人」と見え方が変わるカード)
- PLAYZONE 2007 Change 2 Chance 〜第1幕〜 (2007年9月5日)
-
「第2幕」のアルバムCDについては、ミュージカル出演者だった赤坂晃の不祥事を受けて急遽発売中止となってしまった。
ベストアルバム
- BEST OF 少年隊 (EP:1988年2月20日、EP以外:3月10日。 1991年6月17日にCDでのみ再発)
-
EP、LP、カセット、CDの4種類で発売。
EP版は、7inchのピクチャーレコード8枚を封入したBOX仕様。
LP版は、『少年隊メモリアルトーク』と『少年隊とおしゃべりデート』の2トラックを、付属の7inch EPに分けて収録。
CD版は、この2トラックも一枚に同時収録。 カセット版は、この2トラックは未収録。
その代わり、カセット版にはフォトカード7枚が封入されていた。 - 少年隊 35th Anniversary BEST (2020年12月12日)
-
少年隊のデビュー35周年の日に、通常盤(3CD)と、完全受注生産限定盤(通販限定商品。5CD+7DVD+ブックレットのスペシャルBOX仕様)の2形態で発売。
CDには全てのシングル表題曲を収録。 また、アルバム曲などに加えて、初音源化曲や未発表曲も多数収録されている。 完全受注生産限定盤特典DVDの収録映像は、すべて初DVD化映像。
ソノシート
- THE MYOJO ピクチャー・シート (1985年)
-
『月刊明星』の懸賞プレゼントとして製作。 少年隊のトークを収録。
A面は「少年隊サクセス・ストーリー A STAR IS BORN」、B面は「おしゃべりタイム デビューの秘密 みんなしゃべっちゃうっ ! !」が収録されている。
- PLAYZONE ’88 カプリッチョ −天使と悪魔の狂想曲− (1988年8月21日)
-
少年隊のトークと、ミュージカルの中の2シーンが収録されたピクチャーソノシート。
カプリッチョのVHSビデオの初回限定版(BOX仕様)に、ミュージカル台本とセットで封入されていた。
VHS
- 少年隊 (1984年5月21日)
-
VHSとベータとレーザーディスクの3種で販売。 価格:8,400円 (発売された19「84」年に引っ掛けている)。
レコードデビュー前の少年隊の楽曲が聴ける貴重なMV集。 週間オリコンビデオチャート1位。
ビデオの初回生産分3万本は、特典としてメンバーがプリントされた缶ケース入りとなっており、同時特典として、A1サイズの大型ポスターも貰えた。 また、初回版・通常版ともにオリジナルステッカーが封入されていた。 - 少年隊 in TSUKUBA EXPO ’85
-
(雑誌『月刊明星』の懸賞でプレゼントされた非売品ビデオ。約15分作品。1985年)
内容は、少年隊の3人が「科学万博・つくば ’85」の会場内を駆け回っているだけの映像だが、『急げ!若者』、『三味線ブギ』、『あなたに今Good-by』(注:表記は「Good-bye」ではない)、『春風にイイネ!』の4曲がBGMとして使われており、『春風にイイネ!』の初期ボーカルバージョンは、このビデオでしか聴くことが出来ない。
なお、NHK『レッツゴーヤング』にて『三味線ブギ』を歌った時の映像も一部使われている。 - LA LA LA (ららら) (1986年7月7日)
-
下記の映像作品『PRIVATE LIFE 〜Light & Shadow〜』と合体させた、海外(アジア)製作の輸入盤DVDも存在する。
- PLAYZONE ミュージカル“MYSTERY” (1986年9月5日)
- NEW YEAR CONCERT ’87 SHONENTAI 武道館LIVE (1987年2月25日)
-
同年1月1日に日本武道館で開催されたコンサートを収録。 海外(アジア)製作の輸入盤DVDも存在する。
- PRIVATE LIFE 〜Light & Shadow〜 (1987年4月28日)
-
上記の映像作品『LA LA LA (ららら)』と合体させた、海外(アジア)製作の輸入盤DVDも存在する。
- PLAYZON ’87 TIME・19 THE PREVIEW (1987年7月17日)
- PLAYZON ’87 TIME・19 (1987年9月7日)
- SILENT DANCER (1988年4月2日)
- PLAYZONE ’88 カプリッチョ −天使と悪魔の狂想曲− (1988年8月21日)
-
初回限定版は大きなBOX仕様となっており、VHSビデオの他に、ミュージカル台本とピクチャーソノシートがセットになっていた。
ソノシートには少年隊のトークと、ミュージカルの中の2シーンが収録されている。
- じれったいね / 続・じれったいね (海外版) (1988年12月24日)
- PLAYZONE ’89 Again (1989年9月21日)
- SHONENTAI DINNER SHOW (1990年3月25日)
-
予約特典はオリジナルワイングラス。
海外(アジア)製作の輸入盤DVDも存在する。
- SPRING TOUR ’90 (1990年8月8日)
-
海外(アジア)製作の輸入盤DVDも存在する。
- PLAYZONE ’90 SHOW劇 MASK (1990年9月12日)
- PLAYZONE ’91 SHOCK (1991年9月26日)
- SPRING TOUR ’92 (1992年7月10日)
- PLAYZONE ’92 さらばDiary (1992年10月7日)
- 少年隊 DINNER SHOW 愛と勇気 (1993年4月27日)
- PLAYZONE ’93 WINDOW (1993年10月6日)
- PLAYZONE ’94 MOON (1994年10月7日)
- PLAYZONE 10Yrs KING & JOKER (1995年10月4日)
- 少年隊10th ANNIVERSARY LIVE 1995〜1996 (1996年5月6日)
- PLAYZONE ’96 RHYTHM (1996年10月2日)
- PLAYZONE ’97 RHYTHMU (1997年10月22日)
- 1998.1.16,17 TOKYO TAKARAZUKATHEATER (1998年4月29日)
- PLAYZONE ’98 5night's (1998年10月28日)
- PLAYZONE 1999 Goodbye & Hello (1999年10月20日)
- PLAYZONE 2000 THEME PARK (2000年10月25日)
- PLAYZONE 2001 “新世紀”EMOTION (2001年10月24日)
- 少年タイヤPresents SHONENTAI SELECT SONGS (2001年12月21日、コンビニ限定販売)
-
バラエティ番組『少年タイヤ』(2001年、フジテレビ)内のカバーソングコーナー「セレクトソング」を集めて収録した作品。
60分。 メッセージ入りカード封入。
- PLAYZONE 2002 愛史 (2002年10月23日)
- PLAYZONE 2003 Vacation (2003年10月22日)
- PLAYZONE 2005 20th Anniversary 『Twenty Years …そしてまだ見ぬ未来へ』
-
(2005年10月29日。円柱BOX仕様でオリジナルタオル封入)
- PLAYZONE 2006 Change (2006年10月24日)
LD
- 少年隊 (1984年5月21日、規格番号:G68M0038)
- LA LA LA (ららら) (1986年7月7日)
- PLAYZONE ミュージカル“MYSTERY” (1986年9月5日)
- NEW YEAR CONCERT ’87 SHONENTAI 武道館LIVE (1987年2月25日)
- PRIVATE LIFE 〜Light & Shadow〜 (1987年4月28日)
- PLAYZON ’87 TIME・19 (1987年9月7日)
- PLAYZONE ’88 カプリッチョ −天使と悪魔の狂想曲− (1988年8月21日)
- PLAYZONE ’89 Again (1989年9月21日)
- SHONENTAI DINNER SHOW (1990年3月25日) 予約特典はオリジナルワイングラス
- SPRING TOUR ’90 (1990年8月8日)
- PLAYZONE ’90 SHOW劇 MASK (1990年9月12日)
- SPRING TOUR ’92 (1992年7月10日)
- 少年隊10th ANNIVERSARY LIVE 1995〜1996 (1996年5月6日)
- PLAYZONE ’97 RHYTHMU (1997年10月22日)
- 1998.1.16,17 TOKYO TAKARAZUKATHEATER (1998年4月29日)
- PLAYZONE ’98 5night's (1998年10月28日)
- PLAYZONE 1999 Goodbye & Hello (1999年10月20日)
VHD
- 立体ビデオディスク 「CUBIC FANTASY」 (1987年5月21日。24分3秒の全編立体映像作品)
DVD
- PLAYZONE 2001 “新世紀”EMOTION (2001年10月24日、2枚組DVD)
- 少年タイヤPresents SHONENTAI SELECT SONGS (2001年12月21日、コンビニ限定販売)
内容はVHS版と同じ。 - PLAYZONE 2002 愛史 (2002年10月23日、2枚組DVD)
- PLAYZONE 2003 Vacation (2003年10月22日、2枚組DVD)
- PLAYZONE 2005 20th Anniversary 『Twenty Years …そしてまだ見ぬ未来へ』
-
(2005年10月29日。2枚組DVD。初回限定版〔円柱BOX仕様でオリジナルタオル封入〕と通常版の2種)
- PLAYZONE 2006 Change (2006年10月24日、2枚組DVD)
- PLAYZONE FINAL 1986〜2008 SHOW TIME Hit Series 『Change』
-
(2009年3月4日。2枚組DVD。初回限定版〔BOX仕様で80Pのブックレット付き〕と通常版の2種)
- 少年隊 35th Anniversary BEST (完全受注生産限定盤) (2020年12月12日。通販限定商品)
-
少年隊のデビュー35周年の日に、5CD+7DVD+ブックレットのスペシャルBOX仕様で発売。
7枚のDVDの収録映像は、すべて初DVD化映像。 なお、通常盤の方にはDVDは付かない。
レコード化されていない楽曲
コンサートで歌われた洋楽のカバーや、ミュージカル「PLAYZONE」シリーズ(CD発売の無い ’91〜 ’93、 ’95の舞台)で歌われた楽曲などに未音源化が多い。
- ロート製薬 「メンソレータム 薬用キャンパスリップ」 のCMソング (錦織ソロ)
- 50ccポマト (ゼロハン・ポマト。 植草が「サンデーズ」として歌っていた曲)
- ジェラシー・パレット (植草が「サンデーズ」として歌っていた曲)
- WE GOT THE BEAT (原曲:THE GO-GO'S)
- IN THE NAVY (原曲:ヴィレッジ・ピープル)
- KNOCK ME
-
(英語曲。作詞:Bill Crutchfield、作曲:都倉俊一。
1982年11月20日に「第8回 ハワイ・ワールド・ミュージック・フェスティバル」にてこの曲を披露し、金賞と振り付け賞を獲得した。
その模様はアメリカのCBCで全米ネットワークされた。日本でも、1984年1月3日にテレビ東京で放映された)
- ブルドッグ (原曲:フォーリーブス。後に嵐〔大野、櫻井、松本〕もカバー)
- 踊り子 (原曲:フォーリーブス。後に嵐〔相葉、二宮〕がカバー)
- 急げ!若者 (原曲:フォーリーブス。振り付けが3パターン存在した)
- 夏のふれあい (原曲:フォーリーブス)
- 春風にイイネ! (シングルカットされる前の初期ボーカルバージョン)
-
ビデオ『少年隊 in TSUKUBA EXPO ’85』には収録されている。
- 1stコンサートでの楽曲や朗読詩
- HELP! (英語曲。原曲:ビートルズ。スローバラードにアレンジしてカバー)
- 質問の唄
- A DAY
- サンキュー
- ライアー
- ピース・オブ・マインド
- ジャクソンズ・メドレー (Shake Your Body 〜 Thriller 〜 All Night Dancin')
- ジャクソンズ・メドレー (今夜はDon't Stop 〜 Lovely One 〜 Heartbreak Hotel 〜 Things I Do For You)
- Can't Stop
- 空を飛べるか (歌ではなく詩の朗読。作:寺山修二、演出:萩原朔美)
- 母捨記
-
(ははすてき。 歌ではなく、東山 with ジャニーズJr.による詩の朗読。作:寺山修二、演出:萩原朔美)
- 天使たちの場所 (錦織ソロ)
- ある日曜日の物語 (植草ソロ)
- 危険な恋のムーンライト (錦織ソロ)
- Remember (錦織ソロ)
- 横浜ABC (ビデオでは植草がソロで披露。コンサートでは3人で披露)
- 恋は素早く (東山ソロ)
- レッスン風景 (インスト曲)
- New York City Night
-
(英語曲。原曲:レイフ・ギャレット。 田原俊彦の『哀愁でいと』の原曲でもある)
- アフリカーノ
-
(※ NHK『レッツゴーヤング』での当初のクレジット「アフリカーン」は、NHKによる誤植。 原曲はアースウィンド&ファイアー。歌は無く、ダンスだけの曲)
- Summerならサンバ (別表記:サマならサンバ。 後に嵐〔相葉&二宮〕や、J.J.Expressがカバー)
- 君はToo Shy (英語曲。原曲:カジャ・グーグー)
- I Want You Tonight
(英語曲。原曲:パブロ・クルーズ。元々は田原俊彦が先にカバーしていた) - 三味線ブギ (原曲:市丸の『三味線ブギウギ』)
-
ただし、アルバム『PLAYZONE ’97 RHYTHM U』にてメドレー収録はされた。
- 東京シャッフルBOY
-
(旧タイトル表記『TokyoシャッフルBoy』。 ビデオ『LA LA LA (ららら)』収録の英語曲。
作詞:Linda Hennrick、作曲:野村義男、編曲:船山基紀。
この後すぐに、野村が日本語詞を付けて『日本よいとこマカ不思議』に改題。 更に後に『日本よいとこ摩訶不思議』へと改題され、少年隊のデビューシングルのカップリング曲としてレコード化された。
なお、英語作詞者のLinda Hennrickは、1980年代に日本で活躍していた白人女性の作詞家) - 舞姫ノクターン (歌は無く、ダンスだけの曲。 ビデオ『LA LA LA (ららら)』に収録)
- ルール (インスト曲)
- Instant Replay (英語曲。原曲:ダン・ハートマン)
- サイレント・レディ
- I'm So Exited
(英語曲。原曲:ポインター・シスターズ。元々は田原俊彦が先にカバーしていた) - 君の瞳に恋してる
-
(英語曲。原曲:ボーイズ・タウン・ギャング。フォーリーブスの時代からジャニーズ事務所で歌い継がれている伝統曲)
- Nowhere Fast (英語版)
-
(原曲はFIRE INC.で、田原俊彦もこの曲をカバーしていた。少年隊はギターとベースを持ってバンド形式で歌唱。ただし実際に演奏はしていない)
- Nowhere Fast (日本語訳版)
-
(上記のFIRE INC.『Nowhere Fast』を、青木としおが日本語訳した楽曲。
日本語版は男闘呼組の持ち歌だったが、一度テレビ番組で男闘呼組と少年隊のジョイントバージョンが披露された。
また、少年御三家、光GENJI、木村拓哉も、それぞれコンサートでカバーしている)
- CRAZY HORSES (英語曲。原曲:ザ・オズモンズ)
- ハッピーメドレー
-
(英語曲。 曲目のパターンはいくつかあり、「ゲット・レディ 〜 サティスファクション 〜 ジャンピング・ジャック・フラッシュ」、「ゲット・レディ 〜 ハッピー・ピープル」など)
- 少年隊メドレー
-
(英語曲。 ブラック・イズ・ブラック 〜 ゲット・レディ 〜 ワン・バッド・アップル)
- ローリング・ストーンズメドレー (I'm Alright 〜 Everybody Needs Somebody To Love 〜 Time Is On My Side 〜 Satisfuction 〜 Jumpin' Jack Flash)
- 笠置シヅ子メドレー
-
(東京ブギウギ 〜 ジャングル・ブギー〔歌は無くダンスのみ〕 〜 ヘイヘイ・ブギ)
ただし、「東京ブギウギ」と「ヘイヘイ・ブギ」のみ、アルバム『PLAYZONE ’97 RHYTHM U』にてメドレー収録はされた。 - COOL (『WEST SIDE STORY』より) (英語曲)
- Night Night Knight (原曲:スペクトラム)
- Panama (原曲:ヴァン・ヘイレン)
- Dynamite (原曲:ジャーメイン・ジャクソン)
- Footloose (原曲:ケニー・ロギンス)
- I Can Dream About You (原曲:ダン・ハートマン)
- Let's Hear It for the Boy (原曲:デニース・ウィリアムス)
- パラダイス 〜 愛のテーマ (原曲:アン・ウィルソン & マイク・レノ)
- July Morning (錦織ソロ)
- 朝日のあたる家 (植草ソロ)
- Don't Tell Me Love Me (東山ソロ)
- We Got Together (原曲:ジョン・トラボルタ & オリビア・ニュートン=ジョン)
- Holding Out For A Hero (原曲:ボニー・タイラー)
- KAMIKAZE
-
少年隊のデビューシングルの候補だった楽曲。 少年隊がボーカルを吹き込んだ『KAMIKAZE』のデモテープも存在する。
なお、この曲は後に後輩グループの「少年忍者」の持ち歌となった。
- 大漁唄い込み (錦織ソロ。宮城県の民謡。後に鞆田紀世彦もカバー)
- DREAM GIRLS (ミュージカル『PLAYZONE ’89 Again』)
- 19times (植草ソロ。ミュージカル『PLAYZONE ’89 Again』)
- Destiby (インスト曲。ミュージカル『PLAYZONE ’90 MASK (仮面)』)
- パーティーは終わったよ
- ミュージカル『PLAYZONE ’91 SHOCK』での楽曲
- SPECIAL RED (ミュージカルのオープニングテーマ。後にTOKIO、KinKi Kidsがカバー)
- 1991
- 1981 −未来 (あす) への疾走−
- TOUR
- OH MY GOD HELP ME!
- SHOW MUST GO ON
- MIDNIGHT DANCING 〜Heat Of Night〜
- TOGETHER
- MASS COMMUNICATION
- あの日・・・
- 白鯨のテーマ
- マヤカシ
- SOMETHING WONDERFUL
- We'll Be Together (TVオンエアバージョン)
-
ジャニーズ事務所 設立30周年記念特番『時代を駆ける栄光のアイドル達』(1992年8月、NHK-BS2)のエンディングテーマ曲。
CD音源(『PLAYZONE ’05 〜20th Anniversary〜 Twenty Years…』の再録バージョン)とはアウトロがわずかに異なっている。
- ミュージカル『PLAYZONE ’92 さらばDiary』での楽曲
- 夢は永遠に
- アポカリプス・ダンス (インスト曲)
- TWIST AND SHOUT
- PEPPERMINT TWIST
- SMOKE GETS IN YOUR EYES (植草ソロ)
- DO YOU WANNA DANCE?
- 嘆きの歌声
- 未来パフォーマンスダンス (インスト曲)
- 明日への階段
- 夢は永遠に −戦いが終わったら−
- 静かな歌声
- 受け継がれし出来事 (錦織ソロ)
- かがやきを忘れない (東山ソロ)
- 未来へ向かって
- ミュージカル『PLAYZONE ’93 WINDOW』での楽曲
- Work on works
- Call us please
- Today has gone (東山ソロ)
- リッチマンになろう (植草ソロ)
- 君と二人だけの朝 (錦織ソロ)
- Battle or pride (東山ソロ)
- Blue night (錦織ソロ)
- 普通に暮そう (植草ソロ)
- 胸の振子 (原曲は霧島昇。 作詞:サトウハチロー、作曲:服部良一)
- ミュージカル『PLAYZONE ’94 MOON』での楽曲
- SO MANY MOON
- ある少女の終曲 (インスト曲)
- 二番街の仲間 (インスト曲)
- 夜の虹 −MOONBOW− (東山ソロ)
- 夜の虹 U
- 夜の虹 V (東山ソロ)
- 夜の虹 W
- 僕のMoon Child (植草ソロ)
- ミュージカル『PLAYZONE ’95 KING & JOKER』での楽曲
- グロッキーとクッキー
- 二代目のブルース (インスト曲)
- Witches Party (インスト曲)
- KING & JOKER
- 愛はもう始まって (東山ソロ)
- 色あせた思い出 (錦織ソロ)
- 死への招待 (インスト曲)
- Always 〜これは恋なのか〜 (植草ソロ。ミュージカル『PLAYZONE ’98 5nights』)
- ミュージカル『PLAYZONE 1999 Goodbye & Hello』での楽曲
- DESTINY
- HEAVEN'S GATE
- 星空のParty
- 星のフラメンコ (錦織ソロ。原曲:西郷輝彦)
- ミュージカル『PLAYZONE 2000 THEME PARK』での楽曲
- Shining Days
- 限りない思い
- 夢をこの手に (植草ソロ曲)
- ミュージカル『PLAYZONE 2001 “新世紀”EMOTION』での楽曲
- Seat And Bebop (植草ソロ)
- Oh!クリエス ! !
- someday
- CHASE (ミュージカル『PLAYZONE 2002 愛史』)
- Over Work (錦織ソロ。ミュージカル『PLAYZONE2005 〜20th Anniversary〜 Twenty Years…そしてまだ見ぬ未来へ』)
- ファンファーレ (インスト曲。ミュージカル『PLAYZONE2005 〜20th Anniversary〜 Twenty Years…そしてまだ見ぬ未来へ』)
- Put On a Happy Face (ミュージカル『PLAYZONE FINAL 1986〜2008 SHOW TIME Hit Series 『Change』』)
- 他多数…
書籍
ムック
- マイアイドル特別編集 ジャニーズ少年隊写真集 (1984年4月、小学館)
- マイアイドル特別編集 少年隊 スペシャル グラフィティ (1986年1月、小学館)
- Duet創刊1周年記念 少年隊写真集 (1988年2月、集英社)
- JOHNNY'S VISUAL SENSATION (1995年1月23日、オリコン)
写真集
- 明星特別編集 少年隊写真集 (1985年4月、集英社)
- SUNBURN (1986年9月、ワーナー・パイオニア。非売品の薄いパンフ型写真集。カリフォルニアロケ作品)
少年隊をモデルにした漫画
- スターまんが とべ!ジャニーズ少年隊 (きさらぎあい 著。『小学五年生』1984年1月号。小学館)
- スターまんが 少年隊 ホップ・ステップ・ジャンプ物語 (灘しげみ 著。『小学五年生』1984年7月号。小学館)
- スターまんが 少年隊ストーリー (吉村明美 著。『小学六年生』1986年8月号。小学館)
- SHONENTAI (竹宮恵子 著。少女漫画)
-
1986年12月21日に発売された少年隊のミニアルバム『WONDERLAND』に、LP、CD、カセットの3種ともに封入された特典漫画。
テレホンカード
- SHONENTAI Card Collection (1988年、テレホンカード8枚組)
-
シングルレコードのジャケット写真のテレホンカードセットで、豪華ブック仕様。
採用されたシングルは以下の8点。
- 仮面舞踏会
- デカメロン伝説
- ダイヤモンド・アイズ
- バラードのように眠れ
- STRIPE BLUE
- 君だけに
- ABC
- ふたり
パロディ
- 筋肉少年少女隊 (筋肉少女帯の旧名)
- いいとも青年隊
- 少女隊
- おめで隊
- ソバンチャ
-
日本語訳:消防車。 1987年に結成された、韓国で初の男性アイドルグループ。
少年隊が韓国や台湾でも人気を得ていたことから、大成企画の社長だったイ・ホヨンが韓国にもジャニーズのようなアイドルを発展させるべく、少年隊を基準にして作り上げたグループ。
- 小虎隊
-
シャォフードゥイ。 英名:The Little Tigers。 少年隊の影響を受けて1988年10月に結成された台湾の男性アイドルグループ。
デビュー曲『青蘋果樂園』も、少年隊のシングル『What's your name?』のカバーだった。
- 天草四郎と島原DE乱れ隊
-
2012年8月〜9月にテレビ神奈川の歴史バラエティ番組『戦国鍋TV 〜なんとなく歴史が学べる映像〜』内のコーナー「MUSIC TONIGHT」に登場した、長崎県島原出身という設定のアイドルグループ。
オリジナル曲は『シマバラン伝説』。 衣装、歌、ダンスに至るまで、少年隊を丸パクりしたグループ。
メンバーは相葉裕樹 (天草四郎役)、村井良大 (大矢野松右衛門役)、加藤真央 (森宗意軒役)の3名。
また、同番組からはたのきんトリオのパロディ「ホトきんトリオ」と、光GENJIのパロディ「SHICHIHON槍」も登場している。
ジャニーズ少年隊
ジャニーズ少年隊とは、少年隊の前身グループ。 田原俊彦や近藤真彦のバックダンサーも務めていた。 活動時期は1981年から1984年5月20日まで。
- 1981年当時、まだ20人ほどしか居なかったジャニーズJr.のことを、総じて「ジャニーズ少年隊」と呼んでいた。
その中からダンスの上手い代表的な4名(錦織、植草、東山、松原)が抜擢されてグループを結成。
この4名で、近藤真彦のハウス食品「ロッカッキー」の第3弾CMにバックダンサーとして出演する。
また、同年8月に開催された「たのきんファミリー・バカンス ハローツアー」(『月刊明星』で参加者を募集したファンツアー。行き先はハワイとロサンゼルス。 主催:小西六写真工業)にも、たのきんトリオ、ひかる一平と共に同じ4名(錦織、植草、東山、松原)で同行した。
- 帰国後、東山が高校受験のために活動を一時休止。
新たに鈴木則行を加えた4名で、同年9月より、ひかる一平主演の映画『胸さわぎの放課後』の撮影に入る (公開は1982年4月17日)。
(左から、松原、錦織、ひかる、植草、鈴木)
- 1981年10月6日から始まったテレビ東京のバラエティ番組『ザ・ヤングベストテン』に、錦織、植草、松原の3名で「Bチーム」というグループ名でレギュラー出演を開始。 (グループ名は途中から元の「ジャニーズ少年隊」へと戻された。 なお、対する「Aチーム」の方は後のシブがき隊だった)
- 以後、映画やCM、雑誌などで活躍する中、松原は1982年4月スタートのテレビドラマ『3年B組貫八先生』に出演が決定。 一方、ジャニーズ少年隊としてはTBSのバラエティ番組『ピンキーパンチ大逆転』へのレギュラー出演が決まり、松原だけがグループのスケジュールと合いづらくなるため、松原は1982年3月にジャニーズ少年隊を脱退。 そして松原と入れ替わりで、高校受験を終えて戻ってきた東山が、再び「ジャニーズ少年隊」のメンバーとして復帰した。
- 1984年5月21日、ビデオ『少年隊』の発売を機に、グループ名が「ジャニーズ少年隊」から正式に「少年隊」となった。
メンバー
脱退メンバー
メンバー変遷
- 錦織 植草 東山 松原 (1981年)
- 錦織 植草 松原 鈴木 (1981年9月)
- 錦織 植草 松原 (1981年10月〜1982年春)
- 錦織 植草 松原 (コンサート時のサポートメンバー:鈴木) (1982年初頭)
- 錦織 植草 東山 (1982年春〜1984年5月20日)
Text is available under



We welcome links from other websites.
Copyright of my site's all original sentences © Johnny's Encyclopedia. No rights reserved.
Copyright of my site's all original sentences © Johnny's Encyclopedia. No rights reserved.